■■ アーティストへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?また、作業中何を考えていましたか?
自慢のアトリエ
なんでみんなこんなに来てくれるんやろう?
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
アリーナ設営:大丈夫?いけてる?(未知の物体に対するいろいろな不安)
アリーナ当日:完璧や
新美:いける
ミッドタウン:よしっ
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?見つけたとき、どんな事を感じましたか?
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
パーツを自分の服に縫い付けたら、不覚にもその服に対する思い入れが深くなった
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
北本や松本などの過去のパッチワーク参加者が集ってくれたこと
臼井さんや渡辺さんのママ友というつながりがプロジェクトに広がりを持たせてくれたこと
岡谷さんが丁寧にボランティアの方に説明してくれる中で交わしている会話がたまに笑けること
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
あぉ〜(岡谷さんが感心したときに出す声)
四角に魔法がある(臼井さん)
服が平等になる(臼井さん)
これは東大寺の大仏開眼供養祭ですよ、奈良からやってきた西尾さんによって、本日、六本木ヒルズの開眼供養が果たせられけり。(知人Facebook)
■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
また、作業中何を考えていましたか?
気持ちの切り替えができる場所
学生時代を思い出させる場所
(生地をカットしながら)どのサイズが足りてないのかな。どのくらい作ったらいいかな。似たような色柄ばっかじゃないほうがいいよね?
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
うわあ…
予想をはるかに超えていて圧倒されました。
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
見つけたとき、どんな事を感じましたか?
探したけど、見つけられませんでした。残念…
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
仕事の忙しさ、間近に迫っていた検定、ぎっしり詰め込んだ予定で息苦しくなっていたところから抜け出すことができて、気持ちが楽になりました。
手を動かすこと、人(活動)に関わることなど、思うようにいかないことが続いて少し疲れてしまっていたのですが、やっぱり好きだ!と改めて気付かされて、沈み切る直前くらいになっていた思いを浮き上がらせるキッカケになりました。
服が好きなため、手を入れることに躊躇してしまって、眠らせているものがかなりあるのですが、手を入れて生き返らせることにやっと踏み切ることができました。
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
嬉しかったこと
新たな出会い。
また、「終わったらおしまい」ではなく、「これをキッカケにこれからもなにかやりたいよね」という流れになったこと。
面白かったこと
最終日、アリーナで「解散!」となったのに、誰もその場から去ろうとしなかったこと。
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
ファイトイッパーツ!
■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
モノ・コトをつくり場
また、作業中何を考えていましたか?
つぎのはたらき方
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
モノをカタチにする感動!
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
見つけたとき、どんな事を感じましたか?
そんなに事前の作品作りに携われなかったので、作品の中には見つけることができませんでした。
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
変化があったか無いかでいえば、無かったです。
ただ、事前の作業で、初めて大量の古着の山を見たときに、なんだか残念な感じがしたのですが、作業を進めるうちに、そんなことも忘れ、すっかりどの服をどんな風にカットしたら面白いかしか考えてませんでした。
ただ、今回のこの問いで、いろいろ当時思っていたことを振り返りが出来たので、考えていきたいです。
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
古着を切るワークショップゾーンから、西尾さんに縫ってもらう縫ってもらうゾーンに送り出すときに、いつのことからか「いってらっしゃーい」と、「いってきまーす」が、掛け声になり「こうなりました!」と戻ってくるのが面白かったです。
とくに、熱狂的な西尾ファンと思える外国人の方が、服や帽子に縫ってもらってからの自慢が印象的でした(笑)
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
「ファイトイッパーツ!」
■■ アトリエスタッフへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
また、作業中何を考えていましたか?
アートナイトへの扉、開かれた場所。
老若男女、職業、社会的地位、何も関係なく平らに受け入れられるところ。
楽しかったり、夢中だったり、あっという間に時間が過ぎてしまう場所。
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
圧倒的な存在感と、悠然とはためき、ひるがえる姿に、目を見開いて、わー!
。。。言葉を失うほどの感動でした。
自分の手で作ったものが、あの凄い作品の一部になっていると思うととても誇らしい気持ちでした。
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
見つけたとき、どんな事を感じましたか?
ものすごく見つけやすいのを作ったはずなのに、見つけられませんでした。
アトリエで見かけた服、見かけた部分がちりばめられているのは、たくさん見かけました。
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
アートって取り澄ました顔で語られる、よくわからないものだと思ってるところが少しあったのですが、触れたり、参加することで、誰だってワクワクしたり、すっごい嬉しかったり、興奮したり、難しく考えなくても、心が震えるほど感動したりするものなんだと身をもって知りました。
西尾さんのアートの力なのでしょう。
達成感が大きかったので、喪失感も大きく、随分長い間ぽかんとしてしまった。今もかな?
着るものには特に変化はありません。
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
撮影や当日のステージに使う、足踏みミシンが欲しくて色々探していましたが、インテリア用だったり、とても高価だったりして、なかなかなかったのですが、屋根プラザのワークショップの時に、飛び入りで参加してくださった方が、「ウチにあるわよ」と、快くミシンを提供してくださったことがとっても嬉しかったです。
休憩時間に、西尾さんと一緒に西尾作品を見る「西尾散歩」をしたのですが、
ボタンの作品を見ている時、警備の方に「大変繊細な作品になっておりますので、触れないよう
気を付けてごらんください。」と西尾さんが注意されたこと。すごい守られてました(笑)
とある事情でアトリエを急遽引っ越さなければならなくなり、オシャレな人が行きかうけやき坂、グランドハイアットの前をキャスター付きの事務椅子に古着をパンパンに詰めたごみ袋を載せて、一人でガラガラと押して歩いたこと。
アトリエに4歳の娘を連れて行ったときに、岡谷さんのことが大好きになってしまい、ずっとくっついて歩き、たくさんの古着の切れ端を岡谷さんの首に巻いたり、頭にかぶせたりしてもの凄い面白いことになってしまっているのに、ニコニコされるがままになっていたこと。
レーヌビルに初めて入って、粉塵だらけの床を掃除した日、マスクを二重にしていたにもかかわらず鼻の中が真っ黒になっていたこと。
水戸芸で臼井がナンパした可愛い親子連れの本田さんが、可愛い古着を沢山送ってくれたこと。ちょうど大屋根ワークショップで使うボタンが全然たりない、しかも黒と白しかない。。という窮地で、古着と共にお母様の代から集めている可愛いボタンを沢山送ってくださって、歓喜しました。
ミシンステージに並んでいた、かわいい女子のお客さんが、スカートのウエストの方に縫い付けてほしいとスカートを脱ぎだしてびっくりしました!そして、それは一人でなく、脱いで縫い付けてくれという人が男女問わず次々と現れて、寒いからと、男性に古着の中にあったロングスカートをはかせたりしたこと。
夜中の休憩で飲んだ「あさげ」がびっくりするほどおいしかったこと。
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
大屋根ワークショップでパタパタした時の子供の言葉。「いろんな色のお空が見える!」
■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
また、作業中何を考えていましたか?
家族と離れた自分だけの時間(笑)
作業中は特に何も考えず「無」になれ、癒されました。
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
皆さんとコツコツ準備をしていったものが、スケールの大きな1つの作品になっていて感動した。
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
見つけたとき、どんな事を感じましたか?
自分の携わったものがあんなに大きな作品の一部になれていることが嬉しかった。
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
少しミシンや裁縫(ものづくり?)に興味が出ました。
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
LINEのホーム画面にしたら、いつもよりコメントが多かった(笑)
子供が洋服を喜んでくれた
見に来ていた方々の感動している言葉を聞いたり、写真を撮っている姿を見て嬉しく思った。
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
また、作業中何を考えていましたか?
アトリエでの作業時間は、様々な人たちをお話したり、出会ったりすることが面白かったです。普段の生活では出会わないお仕事をされている方などと、作品の制作を通して出会えるというのはとても不思議な感覚でした。そこに作品があるだけで、とても自然に話すことができるもんだなぁと思っていました。
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
とてもきれい。
様々な色や素材の布たちが、違うストーリーを持って六本木の夜空に舞っているということ、とても不自然なことなのに作品としてつながって、こんなにきれいに展示されて、素敵な作品だと思いました。
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
見つけたとき、どんな事を感じましたか?
見つけられませんでした。
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
大きな変化はありませんでしたが、自分が普段きている洋服たちや、お下がりでもらう服などそれぞれにストーリーがついていくということをなんとなく意識するようになりました。
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
大学時代に制作を一緒にさせていただいた西尾さんと再会できたこと、そして再度作品制作のお手伝いをすることができたことが嬉しかったです。
洋服を切るという行為が作業と化していたときに、当日のWSで多くの方が着物を切りたいと希望されていたことがとても面白かったです。洋服を切るという行為自体の不自然性に加え、それが普段高級なものとされている着物だということで、人々がその単純な行為から非日常性を見いだして楽しんでいることに改めてはっとさせられました。
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
「普通のことを普通にやるって、しんどいやん?」(西尾さん)
作家として世の中の先を見ている(と自分が認識している)西尾さんがこのようなことを考えながら制作しているということに、すごいなと思いました。普通という言葉の凶暴性について自分の中で再認識することができて興味深かったです。
■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
- あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか
また、作業中何を考えていましたか?
”こうありたい”と思う自分でいられる時間、今までの自分を肯定できる場所でした。
あまり余計なことを考えずにいられる空間だったので、作業中は割と作業に集中していました。
ワークショップで西尾さんのお話や写真、映像を見聞きしてからは、過去に自分が作品制作をしていた時、どんなことを考えていたとか、どんなコンセプト・テーマを持っていたとか、、、洗い出し作業を頭の中でしていました。
- 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
「おぉ!!」と思いました。そして本当にアートナイトの本番が始まるという緊張感がジワジワ湧いてきました。
- 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
見つけたとき、どんな事を感じましたか?
自分で持ってきた結構大きい白いボタンを自分で使ったので探しましたが見つけられませんでした。
ミッドタウンの花は、取り付けのための木材と布を紐で結ぶ作業をしたのですが、設置されているのを見て、あんなに何本もの木材と紐が綺麗に絡まず組み合わさっているなぁ~とプロの仕事に感心しました。
- 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
自分の部屋の中がレーヌのアトリエ風景と似ているということがわかった。(山がいっぱいある感じ。)気づいてしまった。
アートに関して、一人よがりで個人の事だったんですが、アートナイト後、
他人の考えや、想いを聞くことが増えたし、「アート」というキーワードを通して他人と関わろうという気持ちが一歩前に出た...という感じです。
- このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
一人のアーティストや作品に深く関わらせていただき、それを通して自分自身と向き合うことやいろいろ考えたり、想ったりできたことは本当にありがたかったです。
あと、久しぶりに宇宙の話を誰かとできたのは嬉しかったです。普段の生活する上で使わない脳の部分を動かせたように思います。
- このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
アートナイト本番、運営ディレクターを任せていただいていたんですが、緊張と不安でいっぱいいっぱいになっている時に言って下さった、辻さんの「大丈夫ですよ。」という言葉には本当に救われました。
「たこ焼きを食べながら宇宙について語り合い若さを取り戻そうの会」↖ツイッターを書いてて思い出したんですが、岡谷さん、キュウさん達と変なテンションで宇宙の話をしてた時にみんなで半分ふざけて出した企画。