メンバー紹介 その1

7月初旬、外資系のIT企業でコンサルタントをしている白井俊明さんから、アマチュアオーケストラのコンサートでヴィオラを演奏するとお知らせがあり、それはお聞きしたいと、誘い合わせて出かけました。

白井さんの音楽への関わり方を、IT関係の仕事をしている剣持寛子さんがインタビューし、映画の専門チャンネルで働いている渋谷明子さんが文章にまとめてくれました。

ものごとに真剣に取りくんでいる仲間を尊重する気持ちが、六本木のアトリエの雰囲気を思い出させます。三人のコラボによる記事をどうぞお読みください。
白井さんへの花束



フラットフィルハーモニー 第2回演奏会
2014年7月12日(土)13時30分開場 14時開演
第一生命ホール

◇演目
   J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番
   R.シュトラウス:ブルレスケ
   ブラームス:交響曲第2番
  アンコール
   エルガー ニムロッド ~エニグマ変奏曲より


最寄り駅の勝ちどき駅から、肌がチリチリするような暑い日差しを浴びながら、第一生命ホールのある晴海トリトンスクエアに向かいます。朝潮運河のある下町感漂う風景の中で、トリトンスクエアの3つのオフィスタワーの存在感は圧倒的。

団員の皆さんの家族や友人でしょうか?ホールの入口には既に開場を待つ列が出来ていました。13時30分、開場されるとロビーでは団員の皆さんによるミニコンサートが始まりました。音楽で迎え入れる、粋なはからいです。

親しい人々を客席に、和やかな雰囲気で演奏会は始まりました。演目ごとに迫力を増してゆく演奏からは、皆さんがオーケストラで音を奏でられることを心から楽しんでいることが伝わってきました。さて、仕事を持ちながら、好きな音楽を続ける。結構、大変です。

そこで、楽団の運営にも関わっている白井さんに色々と質問を投げかけてみました。

☆☆☆☆☆☆

Q.白井さんの楽団での役割は?
A.ビオラ、またはバイオリン弾き。運営ではインスペクターという役割です。これは、運営全般の取りまとめと指揮、団員の連絡などを行う、運営リーダー的な仕事です。

Q.発足2年で、オーケストラとしてはまだ若い「フラットフィルハーモニー」の目指すところは?
A.オーケストラとしては若いとはいえ、合奏経験は豊富なメンバーが多いです。「ふらっと」聴きにいけるようなオーケストラ、組織がフラットで、指揮者もソリストも1演奏者も同じように発言しあって音楽を作り上げゆくことができる、そういうオーケストラを目指しています。その中でも、クオリティの高い演奏ができたらと思っています。ただ、あくまでもアマチュア。自分たちが楽しむことが最優先で、プロを目指すような集まりではありません。

Q.練習量はどの位?
A.合奏は3ヶ月で合計8回くらい。一回4~7時間でやります。これは、アマチュアオーケストラとしては少なめの練習量です。他のオーケストラでの活動と掛け持ちしている人が多く、あまり時間を使えないのもありこのようになっています。その分、少なめの練習回数である程度の水準までもってゆけるメンバーを集めています。


 
私の個人練習はというと、譜読み段階では数日に一回、1時間くらい。曲に慣れてきたら減ってきます。忙しいとなかなか時間がとれなくなることもあり、移動時間や昼休みに譜面を眺めたり、で代用することもあります。   


Q.練習場所は?
A.合奏はコンサートホール付帯のリハーサル室や区の施設を借りることが多いです。
個人練習は、大型でない弦楽器は自宅で練習します。

Q.(率直に)何故、ヴィオラ?花形ヴァイオリン弾けるのに!
  あと、ヴィオラの特徴を教えて下さい。(そもそも、そこから判らないのです…よ)
A.ヴィオラの方が人が足りないと思ったのと、個人的に忙しかったので、以前に弾いたことがあり、個人練習する労力がバイオリンより少なくて済むということで、今回はヴィオラを選びました。ちなみに合奏は花形が必ずしも楽しい訳ではなく、下支えをメインとするパートにはその楽しさがあります!

    ヴィオラとヴァイオリンの違いは…
  ・ 大きさが違うので、左手の弦を抑える指の間隔が違う
    ヴィオラは
  ・ ヴァイオリンより5度低く、チェロより8度低い
  ・ ハ音記号というマイナーな記譜が使われる
  ・ 重いので肩こりの元となりやすい

Q.白井さんのクラシックへの情熱を聞かせて下さい
A.子供の頃からバイオリンを習っていたから、その流れでクラシック音楽をやってきましたが、情熱はほぼありませんでした。高校の終わりに素人が芸をするラジオ番組に出演して、それをきっかけにやめてもいいかなと思っていました。でも、なんだかんだで大学でオーケストラ部に入って弾いてみたところ、合奏の楽しさに気付きました。

 たくさんの人が集まってひとつのことをやるのは楽しいし、音があった時の演奏は鳥肌ものです。長い曲の中に一箇所くらい、ぞくぞくする音がでるポイントがあって、その短い時間のために長く大変な準備をする価値があると感じます。


オーケストラをやる魅力が伝わってきた気がします!

Q.オーケストラに参加して、喜びを感じる瞬間は?
A.練習しながら、皆で意見を出し合っている時。そうして音が変わってゆく時。なにより、ホールで皆で1つの音楽を奏でている時。気持ちがまとまっていると感じる時です。

わかる!一体感って良いですよね。

Q.“一体感”への想いをもう少し詳しく聞かせてください。
A.性格も価値観も違なり、仲もよくなかったりする人達が音作りという1つの目的に向かって団結することに心を打たれます。

 言葉にしにくいですが、団体スポーツやアートの共同制作を魂込めてやった人はそれが何か多分わかると思います。


そうですよね、チーム西尾@アートナイトの皆さんと
アトリエやアートナイトの本番で一緒に過ごしている時に感じていました。
声高に「団結しようぜ」とはちょっと違う、何となく同じ事に共感出来ている気がするから、
一緒に何かを作りたい、やり遂げ合いっていう気分だったんですよね。

ところで、アートナイトのチーム西尾に参加して、
異なるジャンルで活動をしている人との交流もあったと思うのですが、
それをさらに拡大して行って…

Q.ダンサーやDJなど、異ジャンルのクリエイターとのコラボレーションはしないんですか?
A.興味はとてもありますが、魅せるだけの技術が自分にはないと思っています。
でも、好奇心旺盛なので機会がもし転がってくれば、参加したいと思うかもしれません。

えー、きっと出来ますよ!というか、観てみたい…な。
白井さん、沢山の質問に答えて頂いて、有り難うございました!!

☆☆☆☆☆☆

偶然にも、「追え!チーム西尾@アートナイトのその後」の第一弾となった白井さんの「フラットフィルハーモニー」演奏会。演奏に夢中になってネクタイの曲がる、熱を帯びた白井さんも見れたし、
クラシックの演奏が躯と密に繋がっていることがわかったり、と沢山の収穫がありました。

「やるべき事をいつものように…」っていう感じは白井さんのイメージとぴったりですが、「1つの目的に向かって団結することに心うたれる」という答えからは、白井さんがチーム西尾@アートナイトに参加していた理由も判る気がしました!

さぁ、次は誰だ?

チーム西尾      
剣持寛子 アンケート
渋谷明子 アンケート
白井俊明 アンケート

谷川さんの回答

■■ アートナイト実行委員へのアンケート ■■
  1. あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
  2. また、作業中何を考えていましたか?
    人と人、人とモノ、モノとモノを紡ぐ場所

  3. 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
  4. 生命!

  5. 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
  6. 見つけたとき、どんな事を感じましたか?
    見つけることは出来なかったが、皆さんと共に呼びかけ、集めて、作っていったカケラたちに命が吹き込まれたことを実感した。

  7. 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
  8. また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
    衣服は自分の内面を表すもの。そして自分の内面を隠すもの。

    自己主張をする道具となったり、冠婚葬祭や祭りでは、ある場面を特徴付ける存在となったり。

    その服たちが自分を離れ、別の動きとして現れる不思議な感覚を初めて体験し、逆にあらためて自分自身を意識したり、普段覆われている心と心の触れ合いや人とのつながりを強く感じるようになった。

  9. このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
  10. アートナイトスクール内で募ったボランティアが西尾氏の制作スタッフとして、作品作りに関わるという、作り手と鑑賞者間においての繋がりが生まれ、多くの関係者を巻き込みながら、イベントを作り上げることができた。

  11. このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
  12. 西尾さんがこれから住む住宅を初めて見られた時の一言。
    「あーっ、いいですね!」

    街歩きに疲れが出てきた時の臼井氏の一言。
    「ねーねー、”おつなずし”食べませんか?」

いざ!玉島へ

江戸時代に港町として栄え、町のそこここに美しい繁栄の名残が存在する町、倉敷市の玉島。西尾さんのワークショップ「町を縫う」が、リユースの思想をたおやかに実践する大月ヒロ子さんの「IDEA R LAB」にて行われました。(2014.6.8)
自分の住む街での活動を目指している、チーム西尾の辻佑介さん、チカソシキの渡辺光子さん、臼井ちかが見学に伺いました。訪れた日は連続ワークショッププログラムの服の作り方を勉強する会。渡辺さんの学びと発見をご報告いたします。(臼井ちか)

※「いざ!玉島へ」は辻さん考案のことばです。

渡辺光子さん

ノスタルジックな玉島の町にちりばめられた、古い、新しい、様々な形で、家々の記憶を持つ端切れはかたどられ、組み合わされ、全く新しい表情の服に生まれ変わる。六本木では正方形の古着でしたが、不要であった物に、西尾さんによって、新しい命が吹き込まれていくその作業に、みんなが夢中になっていました。

「クリエイティブ・リユース」と言う言葉をはじめて耳にしましたが、大月さんの作り上げた「IDEA R LAB」の空間には隅々まで、ああこう言う事なんだという工夫と創造に満ちていて、初めて来たのに懐かしいような、素敵なところでした。

西尾さん、大月さんの最高の組み合わせに立ち会うことができ、大変勉強になりましたし、もっともっと知りたくなりました。


IDEA R LAB
http://www.idea-r-lab.jp/

FORM ON WORDS 「試着」

「FORM ON WORDS」は西尾さんが2011年に立ち上げたファッションブランドです。服にまつわる思い出=「言葉」をもとに、新たな「形=服」にするユニークな活動をしています。

水戸芸術館現代美術ギャラリーで行われた、ファッションと人とのオルタナティブな関係を探る展覧会「拡張するファッション」に参加していました。
ジャングルジム

チーム西尾7名はこちらの↓ファッションショーに合わせて水戸に向かいました。(2014.5.3)

FORM ON WORDS ファッションショー 「試着」
新しいスタイルの参加型ファッションショーを開催します。《ファッションの図書館[水戸]》に収蔵された300着の古着とそれにまつわる物語から生まれた新作コレクションを試着してみましょう。試着した参加者がみなファッションショーのモデルになり、装着していただくイヤホンから流れる音声、会場に響く音楽がショー をリアルタイムで演出していきます。
(公式ウエブ ファッションショー告知文より)
三人で一つの服に

それぞれの学びと発見

岡谷祥平

水戸で集められた服の記憶と言葉。ワークショップに参加して、服のデザインの形を考える。FORM ON WORDSによって形が身体になる。それを人がファッションショーで着て、記憶を呼び出し、自分の記憶も呼び出して、Open Reel Ensembleの、音楽が流れる合図によって動き出す。なにか新しい生命体が誕生したような感覚になりました。

川村彩乃

試着したのは沢山の襟のついた服。穴が沢山あるので誰かと一緒に着ることもできました。さびしがりやの人の服かと思ったら山に登って何もかもすべて汗と流し、心が穴だらけの人の服でした。演じることで知った物語、服を通じて対話をしたんだと思います。

渡辺光子

参加者のデザイン画から、いろいろな服の記憶にインスパイアされて、服が出来上がる過程の展示が非常に興味深く、隅々まで読んでからショーを見ると、それぞれのストーリーを感じることができました。

臼井ちか

ひとりひとり異なる時空間を生きている人を演じるモデルたちが等しく持っていたものは、コトバと服と自らのカラダ。ショーの後は舞台装置でもある巨大ジャングルジムの中で観客も試着。コトバとカラダを動かす遊びが服を身一つのものだと実感させてくれるような気がしました。


拡張するファッション FORM ON WORDS 「試着」
2014年5月3日(土)  4日(日)
水戸芸術館
http://arttowermito.or.jp

西尾美也さんの回答

■■ アーティストへのアンケート ■■
  1. あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?また、作業中何を考えていましたか?
  2. 自慢のアトリエ

    なんでみんなこんなに来てくれるんやろう?

  3. 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
  4. アリーナ設営:大丈夫?いけてる?(未知の物体に対するいろいろな不安)

    アリーナ当日:完璧や

    新美:いける

    ミッドタウン:よしっ

  5. 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?見つけたとき、どんな事を感じましたか?

  6. 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
  7. パーツを自分の服に縫い付けたら、不覚にもその服に対する思い入れが深くなった

  8. このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
  9. 北本や松本などの過去のパッチワーク参加者が集ってくれたこと

    臼井さんや渡辺さんのママ友というつながりがプロジェクトに広がりを持たせてくれたこと

    岡谷さんが丁寧にボランティアの方に説明してくれる中で交わしている会話がたまに笑けること

  10. このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
  11. あぉ〜(岡谷さんが感心したときに出す声)

    四角に魔法がある(臼井さん)

    服が平等になる(臼井さん)

    これは東大寺の大仏開眼供養祭ですよ、奈良からやってきた西尾さんによって、本日、六本木ヒルズの開眼供養が果たせられけり。(知人Facebook)

牧野恵子さんの回答

■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
  1. あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
    また、作業中何を考えていましたか?
  2. 気持ちの切り替えができる場所
    学生時代を思い出させる場所


    (生地をカットしながら)どのサイズが足りてないのかな。どのくらい作ったらいいかな。似たような色柄ばっかじゃないほうがいいよね?

  3. 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
  4. うわあ…
    予想をはるかに超えていて圧倒されました。


  5. 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
  6. 見つけたとき、どんな事を感じましたか?
    探したけど、見つけられませんでした。残念…

  7. 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
  8. また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
    仕事の忙しさ、間近に迫っていた検定、ぎっしり詰め込んだ予定で息苦しくなっていたところから抜け出すことができて、気持ちが楽になりました。

    手を動かすこと、人(活動)に関わることなど、思うようにいかないことが続いて少し疲れてしまっていたのですが、やっぱり好きだ!と改めて気付かされて、沈み切る直前くらいになっていた思いを浮き上がらせるキッカケになりました。

    服が好きなため、手を入れることに躊躇してしまって、眠らせているものがかなりあるのですが、手を入れて生き返らせることにやっと踏み切ることができました。

  9. このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
  10. 嬉しかったこと
    新たな出会い。
    また、「終わったらおしまい」ではなく、「これをキッカケにこれからもなにかやりたいよね」という流れになったこと。


    面白かったこと
    最終日、アリーナで「解散!」となったのに、誰もその場から去ろうとしなかったこと。


  11. このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
  12. ファイトイッパーツ!

いがらしひろきさんの回答

■■ ボランティアスタッフへのアンケート ■■
  1. あなたにとって六本木のアトリエはどのような場所(どのような時間)だったと感じていますか?
  2. モノ・コトをつくり場

    また、作業中何を考えていましたか?
    つぎのはたらき方

  3. 設営された作品を一番初めに見たときの気持ちは?
  4. モノをカタチにする感動!

  5. 自分が切った古着、自分が作ったボタンを作品の中で見つけましたか?
  6. 見つけたとき、どんな事を感じましたか?
    そんなに事前の作品作りに携われなかったので、作品の中には見つけることができませんでした。

  7. 今回のプロジェクトに参加したことで、あなたの日常生活に変化はありましたか?
  8. また、着る物や着ることに対しての思いに、なにか変化はありましたか?
    変化があったか無いかでいえば、無かったです。

    ただ、事前の作業で、初めて大量の古着の山を見たときに、なんだか残念な感じがしたのですが、作業を進めるうちに、そんなことも忘れ、すっかりどの服をどんな風にカットしたら面白いかしか考えてませんでした。

    ただ、今回のこの問いで、いろいろ当時思っていたことを振り返りが出来たので、考えていきたいです。


  9. このプロジェクトを通しての嬉しかった出来事、面白かったエピソードを教えてください。(複数回答可)
  10. 古着を切るワークショップゾーンから、西尾さんに縫ってもらう縫ってもらうゾーンに送り出すときに、いつのことからか「いってらっしゃーい」と、「いってきまーす」が、掛け声になり「こうなりました!」と戻ってくるのが面白かったです。

    とくに、熱狂的な西尾ファンと思える外国人の方が、服や帽子に縫ってもらってからの自慢が印象的でした(笑)


  11. このプロジェクトを通して、印象に残った言葉は?(誰のでもよい)(複数回答可)
  12. 「ファイトイッパーツ!」